昨日は「学校に行きたくない」と言われたとき
どうしたらいいのかなぁ? ということを書きました。

そして、担任の先生にこの状況を話すかどうか、
話すならどう話すかというところ、
すごーく悩みました。

入学直後に「休みたい」なんて言ったら、
先生、気を悪くしないかなあ?
問題のある親子だってレッテル貼られないかなあ?
これからもずっと「新学期から休んでた子だ」とか思われるのいやだなぁ?
そんな気持ちでもやもやもや……。

でも、1日2日じゃなく、
長く休ませることになるかもしれないと思い
担任の先生には事情を話しておこうと考えました。
そして、息子がひどく忘れ物を恐れていることについても
少し配慮してもらうようにお願いしようと思いました。

電話の前で気合を入れなおして、学校に連絡して、
先生に少しお時間とってもらって、放課後に出向き、
その時の状況をお話したのですが、
その先生、良くも悪くもあっけらかーん!(笑)

「あー! お母さん、それ、母子分離ができてないんじゃないですかぁ?」
「〇〇くん、忘れ物なんかしてないのに、そんなに気にしてるんですか~?
もう、困っちゃうんですよ~。本当に伝えたい子には伝わらなくて、
ちゃんとやってる子にばっかり伝わっちゃうんですよ~!
どうしたらいいんでしょうねぇ?」って(笑)

私の中にあるもやもやした気持ちを少し打ち明けて、
ゆっくりおしゃべりする時間が持てたらいいなあって
思ってたんですけど、
なんか、そこはうまくいかなかったです(^-^;

でも、担任の先生にとっては
「そのぐらい」のことでしかないんだなぁって。
それはわかりました。

そして、「この先生、悪い人じゃなさそう」っていうことも
伝わってきました。
私の揺れる親心に寄り添ってもらえなかったことに対しては
正直「むっ」とする気持ちもありました。
でも、下手に寄り添った「ふり」をされたり、
必要以上に深刻に受け止められるより、
サクッと本音で話してくださったことが
結果的によかったのかな、と思っています。

学校の先生と個別のかかわりを持つというのは、
保護者にとっては勇気がいります。
わが子はクラスのたくさんの子どもたちの中の一人にすぎない。
あまり煩わせたくない。
できればうまくやっていきたいから、
煩わせて悪い印象を持たれたくない。

もう、ほんと、いろいろ考えちゃいますよね。
SNSなんかで「モンスターペアレント」「モンペ」
なんか書かれていると「私もそうなのかなぁ?」
「そう思われちゃうのかなあ?」と
先生とのお話を躊躇する気持ち、すごくわかります。

でも、そこで悩んでいる時間があるなら、
勇気はいるけど、話してみたらいいんじゃないかな、と思います。
結果的に「この先生、ダメだ(T_T)」ってなっちゃうかもしれないけど、
だとしたら、学年主任の先生にも加わってもらってお話するとか、
いっそすっぱりコミュニケーションすることをあきらめちゃうとか、
方針が決められると思います。
今は学校以外の選択肢も、本当にたくさんあります。
相談する先も、いっぱいあります。

考えていても、「想像上の先生」と
やり取りしているにすぎませんから、
答えは出ないんです。
出たとしても、
すごく独りよがりなものになってしまうでしょう。

正直「え?」と思う先生もいます。
でも、一つの学校の先生が全部、
そういう先生じゃないです。
これは断言します。
ここ数年、いろいろな場面で出会った先生たちは、
それぞれ、すごく一所懸命に
「子どもたちのため」と思って日々頑張ってくれています。

ものすごく少なく見積もっても、
一つの学校に一人ぐらい、
そんなすてきな先生がいるはず。
もしそういう先生とやり取りができれば、
その学校の様子もよりはっきりと見えてくるでしょうし、
自分たちはどうするのか、というところも
しだいに、だんだん、見えてくると思います。

先生は助けてくれるかもしれないし
助けてくれないかもしれない。
勇気を出して相談したのに空振りで、
結局一人でがんばらなくちゃいけないかもしれない。
ちょっと傷ついちゃうかもしれない。
でも、まずは相談してみないと
ただ足踏みしているだけになってしまいます。

嫌な気持ちになるかもしれないけど、
その嫌な気持ちって、
あっという間に「過去」になります。
現実がどんどん進んで行くから、
何を言われたとか、どうされたとか、
時間がたてば忘れちゃいます。
いちいち気にしている時間がもったいないって思うのです。

そして、案ずるより産むがやすし!
「お母さん(お父さん)!
一緒にお子さんのこと考えていきましょう!」って
にっこり笑ってくださる先生かもしれません。

そうだったら、ラッキー💗
先生と保護者と、お子さんを真ん中に置いて
三人四脚、五人六脚、力を合わせて
楽しい方向に進んで行けばいいですよね。

SNSで、また、噂で言われているほど、
学校って悪い場所じゃない、
悪い先生ばっかりじゃない、
私はそう信じています。
信じるに足る先生たちが、
日本中にいることを知っています。

もう一回書きます。
繰り返し書きます。
そういう思いをしているのは、
あなただけ、あなたのお子さんだけじゃないです。
誰かが通った道。
誰かが通り過ぎた道。
だから、身近な人、信頼できる人に
話してみてください。

困ったら、私も相談に乗ります。
オンラインでサクッとお話しください。


いよいよ今晩です(*^^)v よろしくお願いします。