私は1961年生まれだから、
小学校時代はまだ60年代。
大阪万博が開催されたのが70年

世の中イケイケどんどんだったけど、
教育の世界では、まだ戦争の記憶を引きずっている先生が
沢山いたように思う。

教育者として、教え子を戦場に送ってはいけない!
教え子を最前線で戦うコマにしちゃいけない!

そんな「気運」があったような気がする。

そんな中で、けっこうな頻度で
「民主主義」「民主主義」って
言われてきた世代じゃないかと思う。

世の中のいろんなことは「みんなが決める」んだって
先生は何回も何回も言ってたような気がする。

で、学級会では「みんなが決める」という
一番の方法として、「多数決」っていうのが使われた。

「先生が決めるんじゃない、みんなが決めるんだよ、
AとBとCの中から、このクラスではどれにするか
多数決で決めましょう。それが民主的だよね」
と、言われた記憶はすくなからず、ある。

で、その時に私は何回も挫折感というか、敗北感を味わってきた。

私の選択したものが選ばれることは、
あんまりなかったから。

毎回「ああ、みんなそっちがいいんだ。へー。
私は違ったのになぁ」と思いながら、
「多数決」なんだからしょうがないよね、とあきらめてきた。

挙手を求められる多数決だと、
低学年の頃は自分の気持ちに正直に手を挙げてたけど、
思春期に入ってくると、
「多数派でいたい」という気持ちが出てきた。
自分の希望がかなわないのも嫌だし、
目立ちたくもない。

このころになると、何が多数派かだいたい予想がつく。
「クラスで3人だけしか挙手しないだろう」という選択肢に
教室の天井に向かってまっすぐ手を挙げるなんて悪目立ちすること、
したくない気持ちの方が強くなってくる。

多数決の前に、クラスのボスみたいな子が
「みんなBなんて選ぶわけないだろう? なあ?」と
大きな声で言おうものなら、
自分の選択肢からもBは外してた。
本当はBがいいと思ってたとしても。

そうやって多数決で決まっていくいろいろを
公平だと思ってたし、
これが民主主義なんだ!って思ってた。

でも、なんかもやもや感が残ってて、
「どうせ私の意見なんか反映されない」とか思ったし、
だいたい「自分の感覚が人とは違ってるかも?」ということにも
すごく否定的な感じになって
「人と違う私」がおかしいんだって
そういうふうに思わされる材料になっただけ、という感じもする。

で、そんな中、
面白そうなオンラインイベントがあったので参加してみた。

イベントは終了してまずかリンクしておきます

ここでは、多数決について、
すごくいろんな決め方があるってことが紹介された。
文化祭の出しものをめぐって、
クラスで何をするかを決めるとき、
その「決め方」によって、結果が違っちゃうっていうこと。

どれも「公正に、全員の意見を反映しよう」というやり方なのに、
手法で結果が違っちゃう。

まず「どの手法で選ぶ?」というところから、
ちゃんと話し合わないとダメなんだってこと。

先生が「多数決にするね、民主的だから」っていうのは
全然民主的じゃなかったんじゃないか? 
という目からウロコな事実。

まあ、ポンコツな頭はこの時点でついていけてない。
それぞれ結果が異なることはわかったけど、
計算とか全然できない。見てるだけ。
事前に資料もらってたのにね。

そしてそこから
「みんなの意思を反映する」っていうのはどういうことか、
本当に民主的な運営ってどんなものなのか、
アメリカの心理学者ロジャー・ハートによる
「参加のはしご」が紹介されました。

アメリカの心理学者ロジャー・ハートは、子どもや若者の社会参加の
レベルを、8段階のはしごに見立てました。それぞれの段階の説明は
次の通りで、段階が上になるほど、望ましい状態を表しています。

↑当日の資料より。
まあそういうことらしい。興味のある人は調べてください(^-^;

そして経験上、段階1-3にあたるもの、4-6にあたるもの、7-8にあたるものを
記憶の糸をたどって思い出してみる。グループに分かれて発表してみる。

私はここにもついていけてなかった。

ああ、民主主義って頭使うなあ。
天から楽な方法が降ってくるわけじゃないんだなあ。
ちゃんと考えないと、だめだなあ。
わからないです、じゃすまないんだなぁ。
そんなことしてると簡単にだまされちゃうなあ。

なんてことをぼんやり考えながら、
「すみません、見るだけ参加で許してね」って言って
みなさんの発表を聞いていた。

みんなちゃんと考えててすごいなぁって思ったし、
中に中学生の参加者がいて、
ちゃんと自分の意見が言えててすごいなぁって思った。

今一度「せーの!で手を挙げる多数決だけが民主主義じゃない」っていう目で
世の中のことを見て見たら、
いろんなことが見えてくるんじゃないだろうか?

まず「この決め方でいいの?」というところから、
ちゃんと民意が反映されるのが「民主主義」なんだよね。

ってことで言えば、選挙のやり方変えてほしいなぁ。
顔認証のネット投票でいいじゃんね?
↑いやいや、そうじゃなくて、どういう選挙が一番民意を反映するかから
決めないとなんだってば!

当日の先生役、大畑さんの著書です。
面白そうだよ。買ってみよう!

小さい字で書きますが、私の本もよろしくね!

インスタもやってます
インスタもやってます